11 月 17 日に大阪大学中之島センターにおいて、大阪大学大学院国際公共政策研究科 ESG-インテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)と同志社大学価値研究センター共催(International Academic Forum協力)で、第3回 Global Innovation and Value Summit (GIVS)を開催します。第一回サミット は2018 年に東京丸の内、2022年はコロナ禍のためオンラインでの開催、今回は関西開催となりました。ESG に関する諸課題について、海外の第一線で活躍する専門家とともに、日本企業の ESG の取組みも含めた現状とSDG...
2023-11-10 13:44
国際NGOハビタット・フォー・ヒューマニティとその研究パートナーである国際環境開発研究所 (IIED: International Institute for Environment and Development) は、スラムなどの不適切な居住地で大規模な 住環境の改善を行うことにより、経済的・人的発展に大きく寄与することができるとする初の報告書を発表しました。この報告書は、ハビタット・フォー・ヒューマニティが5年にわたり実施するキャンペーン「Home Equals (すべてに公平な住まいを)」を裏付けるもので、地域、国、および世界規模で...
2023-05-17 16:49
韓国ファイザー製薬は2月29日、「世界希少疾患の日」を迎え、希少疾患の認知度を高め、患者の疾患克服を応援するための「希少疾患7000~シマウマゼブラキャンペーン」を開始する。 「希少疾患7000~シマウマキャンペーン」は、韓国ファイザー製薬の希少疾患事業部が全世界7,000以上の希少疾患を患っている患者たちを応援するため2017年から進めてきた社会貢献プログラムである。特に今年は4年に一度戻ってくる珍しい2月29日に世界希少疾患の日を迎え希少疾患患者を対象に、より意味のある活動を展開...
2020-02-27 15:37
NECは、東京都および公立大学法人首都大学東京と協働で、聴覚障がいについての理解と関心を深めることを目的とした、産官学連携イベント「TOKYOみみカレッジ」を11月17日に開催する。今回のイベントで、NECは2020年に向けて実用的な手話を学ぶ、体験型ワークショップを行う。 NECはこれまで、福祉・ダイバーシティに関わる社会貢献活動の一環として、30年以上にわたり「全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」(注1)を単独協賛している。 また、2016年に締結した東京都福祉保健局との連携協定(注...
2019-08-28 16:59
釜山観光公社(以下工事)は、ユニセフ(UNICEF)韓国委員会釜山事務所(以下、ユニセフ)と「命を生かすアウ人形作りコンテスト」を開催した。 2014年から毎年開催されてきたこのイベントは、事前に申請した300人の釜山管内子どもと親が参加し、多彩な公演と一緒に進行され、参加した子どもたちはアウ人形づくりを通して分かち合いと奉仕の精神を心深く刻む重要な一日を送っていた。 この日、アウ人形養子縁組イベントを通じて造成された寄付金は、グッドモーニング資産管理の特別寄付金を含む...
2019-07-15 16:26
Nexon Koreaは2月27日、京畿道城南市に位置した自社板橋社屋で社会貢献ビジョン発表記者懇談会を開催した。 この日の行事はNexon Koreaが社会貢献活動の進行のためNexon財団を設立し、今後どのような新しい社会貢献活動を進めていくのかについてのビジョンを紹介するために設けられ、Nexon Koreaのイ・ジョンホン代表、Nexon財団のキム・ジョンウク理事長などの関係者が参加した中で行われた。 Nexon Koreaのイ・ジョンホン代表は「Nexon Koreaはユーザーの皆さんから多くの愛を受けて成長してきており、...
2018-06-13 23:33
K. Wah Groupの創設者兼会長でLUI Che Woo Charityのディレクターでもある呂志和博士は、北京大学生命科学学院に1億2000万元を寄付すると発表した。呂志和生命科学基金を設立し、「呂志和ビル」と名付けられる生命科学の新研究棟を建設するためである。寄贈調印式は9日、香港で行われた。 北京大学学長の林建華教授と副学長兼北京大学教育基金会副会長の王博教授がそれぞれ北京大学と北京大学教育基金会を代表して、呂志和博士との寄付契約に調印した。彼らはまた、教育の大義に対する惜し...
2017-11-30 22:31
GAC Motorの湿地大使プログラム(以下「同プログラム」)のボランティアチームは、7月のSanjiangyuan National Nature Reserve(三江源国家自然保護区、SNNR)へのツアーを成功裏に終えた。ツアーではDonggi Conag Lake(冬給措納湖)を訪れ、世界自然保護基金(WWF)の環境保護活動家とともに生物多様性調査を実施した。 メディア代表が参加した同チームは3日間の現地調査で、チベットガゼル、バーラル、黄色いくちばしを持ったコガモなどの高原野生生物種の分布と数を記録し、プランテーション、水路、大...
2017-07-31 23:21