RSA Conference、安全で信頼性の高いクラウドネイティブ・アプリケーションを実現するSaaS分析プラットフォーム、Sumo Logic (NASDAQ:SUMO) は本日、脅威調査およびセキュリティ検出ユニットであるSumo Logic Threat Labsを発表した。Threat Labsユニットは、お客様がセキュリティ運用を最新化し、より優れたサイバーレジリエンスを達成するのを支援するSumo Logicから拡張されたサービスとツールの1つである。Sumo Logicは今週、サン・フランシスコで開催されるRSA Conference 2022の5463番ブースでセキュ...
2022-06-08 16:06
開発者中心のアプリケーション・セキュリティ・テスト(AST)ソリューションのグローバルリーダーであるCheckmarx は本日、Checkmarx サプライチェーン・セキュリティ・ソリューションの提供を開始したことを発表しました。このソリューションは、最新のアプリケーション開発ライフサイクルを通じて、潜在的に悪意のあるオープンソースパッケージを特定することができます。 Gartner®[1] によると、「2025年までに、60%の組織がサプライチェーンのセキュリティ攻撃から保護するために、ソフトウ...
2022-03-29 14:14
メッセージングセキュリティのリーディングカンパニーである株式会社TwoFive(本社:東京都中央区、社長 末政 延浩)は、TLS /SSLとその他のPKIソリューションを全世界でリードする米デジサート社(DigiCert,Inc. 本社:ユタ州)の日本法人であるデジサート・ジャパン合同会社(本社:東京都中央区、代表者:カントリーマネージャー 平岩 義正)と、新しいメール認証技術であるBIMI規格に準拠した認証マーク証明書(Verified Mark Certificates、以下 VMC)の販売代理店契約を締結しました。 BIMI...
2021-10-13 12:46
メッセージングセキュリティのリーディングカンパニーである株式会社TwoFive(本社:東京都中央区、社長 末政 延浩)は、なりすましメール検知支援クラウドサービス「DMARC / 25 Analyze」に、新機能「なりすまし通報機能」を追加したことを発表しました。 「DMARC / 25 Analyze」は、送信ドメイン認証技術DMARC(ディーマーク)の認証結果レポートを、集計・可視化して解析するサービスで、新しく追加した「なりすまし通報機能」は、「DMARC / 25 Analyze」でなりすましの疑いのあるIPアドレスを検出した...
2021-06-27 14:33
ネットワークセキュリティの脅威に対抗して活動する JPAAWG(ジェイピーアーグ)は、来る11日(水)・12日(木)、年次イベント「JPAAWG 3rd General Meeting」をオンライン開催する。 JPAAWG General Meetingは、セキュリティ専門家・研究者だけでなく、様々な運用・開発現場でセキュリティ課題に直面している担当者が、業界の垣根を越えて、生の情報やノウハウを交換できるのが特長だ。 また、JPAAWGは、グローバル組織であるM3AAWG(マアグ)の日本リージョンであり、M3AAWGからの来日者がグローバルの最新...
2020-10-22 17:44
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(所在地:東京都港区、会長:杉山 秀二、以下: JIPDEC)は、株式会社TwoFive(所在地:東京都中央区、代表取締役:末政 延浩、以下:TwoFive)と共同で自治体が発信する防災メールのなりすまし対策状況(SPFとDMARCの設定状況)について調査を行いましたので、その結果を公表した。 調査結果のポイントは以下の3点だ。 1. 防災メール発信を行っている自治体は全体の62.8% 2. なりすまし対策のSPFとDMARCは両方設定していないとなりすましメールと判断...
2020-10-21 13:59
フォーティネットコリアは4月16日午前、ソウル市江南区に位置するエスタワーフォーティネットコリア事務所で記者懇談会を開催した。この日の行事にはフォーティネットコリアのチョ・ウォンギュン支社長、ベ・ジュンホ常務などの関係者が参加した中で行われ、2019年の目標事業の結果と2020年の成長見通し及び新しいソリューションなどを発表するために設けられた。フォーティネットコリアのチョ・ウォンギュン代表は、「保安業界でフォーティネットは、成長と営業利益が一緒に成長している唯一の企業とし...
2020-04-17 17:15
長期戦に予想される新型コロナウイルスの余波で多くの企業が在宅勤務の切り替えを行っている。在宅勤務もまた従来予想期間より長くなっている中、在宅勤務の欠点の一つとして「保安」の問題が浮上している。一気に多くの人が社外で業務をすることに伴い、企業内の文書はもちろんクラウド接近性、脆弱な個人保安など多くの危険性が表れてきた。 これに多くの保安企業が在宅勤務の保安脆弱性に対応するための技術支援策を提案している。現在不安心理を極大化させる偽ニュース「Hoax」が蔓延して、オン...
2020-04-13 17:02
全世界を揺らしている「新型コロナウイルス」事態により、経済はもちろん人々の生活全般が危険な状況に置かれた。中国から始まったウイルスは他のどの武器よりも強力な攻撃に染み込んで、開学が延期された学生と社会人に大きな衝撃を与えている。飛沫感染という特性のせいで一部の事業所では従業員に「在宅勤務」を勧誘するなどの措置を勧告しているが、「新型コロナウイルス」による被害はその後まで追いついてきた。これまでの古典的な手法で広がった悪性メールとランサムウェアなどが混乱な現在の...
2020-03-31 18:07
次世代サイバーセキュリティとコンプライアンスのリーディングカンパニーである日本プルーフポイント株式会社 (本社: 東京都港区、代表取締役社長 茂木 正之、以下 プルーフポイント)は、Webサイトのブラウジングを分離環境で実行する「Proofpoint Browser Isolation」と、Webメールへのアクセスと閲覧を分離環境で実行する「Proofpoint Email Isolation」の2つのクラウドソリューションを発表した。これにより、深刻化するWeb閲覧に潜む脅威からユーザーを護り、企業システムのマルウェア感染やデータ流...
2020-03-26 12:06
株式会社TwoFive(本社:東京都中央区、社長 末政 延浩)は、なりすましメール対策支援クラウドサービス「DMARC / 25 Analyze」の機能強化とサービス拡充を発表した。 「DMARC / 25 Analyze」は、なりすましメール対策に有効な送信ドメイン認証技術「DMARC(ディーマーク)」の認証結果レポートを、集計・可視化して解析するサービスで、被害が起きる前に迅速かつ適切な対応を可能にする。今回、DMARC 認証結果をアラートメールで日次送信する機能などを追加し、セキュリティ担当者やメール管理者の利便...
2020-02-12 15:30
インセックセキュリティは1月30日午前、ソウル市衿川区に位置したデリュンテクノタウンの事務所でレコードデッドフューチャーと共に脅威インテリジェンスマシン発表記者懇談会を開催した。 この日の行事にはレコードデッドフューチャーのオ・ジョンソン支社長のほか関係者が参加し、レコーデッドフューチャー(Recorded Future)の韓国支社設立と総合サイバーセキュリティ脅威インテリジェンスサービスである「脅威インテリジェンスマシン」を発表するために設けられた。 ...
2020-01-30 16:25
富士通株式会社(以下、富士通)と、コネクテッドカー向けセキュリティ技術を保有するイスラエルのUpstream Security Ltd.(アップストリームセキュリティ、以下、Upstream Security)はこのたび、コネクテッドカーのセキュリティ分野で協業することに合意した。本協業のもと、両社はコネクテッドカーのためのセキュリティオペレーションセンター(Vehicle Security Operation Center)向けのソリューションを共同で開発していく。 近年、コネクテッドカーの増加により、これらの車両や関連機器に対するサイ...
2020-01-17 18:00
Entrust DatacardはThalesからnCipher Security買収合併を完了したと発表した。nCipher Securityは既存Thalesの業界リード汎用ハードウェアセキュリティモジュール(General Purpose Hardware Security Module:GP HSM)事業である。 汎用ハードウェアセキュリティモジュール(GP HSM)市場は強化されたデータ及びアプリケーションセキュリティ、暗号化の増加、欧州連合の個人情報保護規定(GDPR)と電子本人確認・認証・署名の規定(eIDAS)などに対する世界的な需要のため急速に成長している。ハードウェアセ...
2019-06-10 16:48
SK INFOSECは1月30日午前、ソウル市中区に位置したペロムタワーでEQST定期メディアデーイベントを開催した。 今回の行事はSK INFOSECがIoTハッキングとプライバシー侵害をテーマにした発表とハッキングデモを披露するために設けられ、イ・ジェウEQSTグループ長、キム・テヒョンEQST Lab長、チャン・ヒョンウクEQSTグループ/Lab専門委員などの関係者が参加した中で行われた。 EQSTはSK INFOSECの保安専門家グループとしてサイバー脅威分析と研究をはじめ、実際のハッキング事故現場で侵害事故対応を務め...
2019-02-08 21:17